インタビュー
素晴らしい先輩たちから学び、
高みへチャレンジできる、
恵まれた環境があります。

若いスタッフたちの成長と
活躍がやりがいに。

この道を選んだのは、自動車整備士だった叔父の影響です。子供の頃からその仕事ぶりを見て、カッコイイなと憧れていました。同時にHondaのクルマも大好きだったので、専門学校を経てホンダモビリティ東北へ入社。サービススタッフとして車検や点検、重整備などの現場業務に携わり、入社9年目のときにサービスフロントになりました。
サービスフロントは、受付対応や整備内容の説明など、お客様と直接コミュニケーションを取ることがメインの仕事となります。また、サービススタッフたちをまとめるリーダー役として、困っているスタッフはいないか、作業に遅れはないかなど、現場をコントロールすることも重要な役割。当然、後輩たちへの指導やアドバイスも求められます。
サービススタッフだった頃は、自分のスキルアップを実感できることがこの仕事の醍醐味だと思っていましたが、フロントになった今では、若いスタッフたちが頼もしく成長してくれることにやりがいを感じます。彼らが活躍する姿を見ると、自分のことのように嬉しいですね。
次なる挑戦は、サービススタッフの最上位資格取得。
若いスタッフがホンダモビリティ東北で働く魅力は、確かなスキルを持った先輩たちと一緒に働けることではないでしょうか。私もこの会社で目標とする素晴らしい先輩と出会い、技術はもちろん、お客様との話し方や仕事への取り組み方など、多くのことを学びました。
また、社員それぞれのチャレンジを認めてくれる環境があることも、この会社の魅力です。私自身、いくつもの挑戦を繰り返してきたからこそ、今があると思っています。日本中の優秀なサービススタッフが技術の高さを競うコンテストでは、2度目のチャレンジで準優勝という結果を出すこともできました。そして現在は、次なる挑戦として、Hondaサービススタッフの最上位資格となるHMSG(ホンダマスターオブサービスジェネラリスト)を取得するために、国家資格の1級自動車整備士の勉強を頑張っています。
自動車整備士のプロフェッショナルを目指している皆さん、ホンダモビリティ東北でたくさんのことに挑戦し、一緒にHondaを盛り上げていきましょう。
開店準備 9:30
出勤後、ユニフォームに着替えて工場の清掃や代車の洗車を行います。その後は、スタッフ全員での朝礼、サービススタッフでのミーティングを実施。予定確認や情報共有をします。
業務開始 10:00
お客様のお出迎えから受付対応、整備内容の説明、消耗品のご提案などを行います。同時に、各スタッフの作業進捗を確認しながら現場をコントロールしていきます。
ランチタイムは、スタッフたちと昼食を取りながらコミュニケーションを深めたり、午後の仕事に向けて身体をリフレッシュさせます。
サービススタッフでのミーティングを実施し、進度や予定を再度確認してから午後の作業をスタート。遅れが出ている場合はフォローに入り、予定を円滑に終えられるように進めます。
退勤 18:30
閉店後にもミーティングを行い、残った作業やお預かりになった車両などを確認。その後は工場内の片付けなどを分担して行い、翌日の準備をしてから退勤します。