インタビュー

INTERVIEW
03
2014年入社
サービス

責任が大きい分、
やりがいや達成感に
溢れた仕事です。

決め手は本田技研工業
100%資本会社という安心感。

子供の頃からクルマが大好きで、将来の夢は憧れのHonda車の整備士になること。その夢を叶える場所として選んだのが、ここホンダモビリティ東北でした。この会社に決めた理由は、学生時代にインターンシップで訪れた際に、お店の雰囲気がとても明るく、スタッフのイキイキと働く姿が印象的だったこと。そして何より、本田技研工業100%資本会社ということで、労働環境や条件、福利厚生もしっかりしていて安心感があったことが決め手となりました。今は入社して10年以上経ちましたが、楽しく安心して日々の仕事に取り組むことができているので、この会社を選んで本当に良かったと感じています。
現在の私の仕事内容は、車検・点検の整備や一般整備、故障診断にいたるまでサービス業務全般となります。自動車検査員にも選任されているので、車検の検査業務も担当しています。また、ご来店されたお客様の受付、整備内容の説明から引き渡し業務など、お客様とコミュニケーションを取る場面も少なくありません。経験を積めば積むほどスキルアップし、仕事の幅が増えていくというやりがいは、この仕事ならではの醍醐味だと思います。

目標は、サービス部門の
トップである工場長になること。

今後の目標は、お店のサービス部門のトップである工場長になることです。実現するためには、今以上に高い技術と豊富な知識を身につけることはもちろん、スタッフを引っ張っていくリーダーシップも必要となります。もっともっと様々なことを経験し、自分自身を磨いていきたいですね。 また、工場長になる目標と同時に、もうひとつ目指しているのが、Hondaの整備士として最上位の資格であるHMSG(ホンダマスターオブサービスジェネラリスト)の取得です。これも簡単になれるものではないので、分からないことは先輩に教わったりしながら現在は猛勉強の真っ最中です。 サービススタッフはお客様の安全を守る非常に責任のある仕事で、大変なこともたくさんありますが、それ以上に多くのやりがいや達成感に溢れています。ホンダモビリティ東北は、頑張りたい人を会社がサポートし、チャレンジする環境も整っています。整備士を目指す皆さん、ぜひ一歩を踏み出してください。一緒に未来へ歩んでいきましょう。

INTERVIEW
HondaMobility-TOHOKU
1日 の流れ
出勤〜
開店準備
9:30

まずはユニフォームに着替えることから1日がスタート。その後、サービス工場を中心に掃除や整理整頓を行い、スタッフ全員での朝礼で予定や進捗を共有します。

開店
業務開始
10:00

担当する作業を進めると同時に、新規で入ってきたメンテナンス作業も臨機応変に対応。お客様の受付や整備内容の説明なども行います。

昼休憩 12:00

作業の進捗を確認し、タイミングを見計らってお昼の休憩へ。ランチをしながら同僚との会話を楽しんだり、身体を休めたり、午後の仕事に備えます。

業務再開 13:00

午前中に引き続き、担当作業をメインに進めていきます。お客様へ整備や点検の内容を報告する際は、なるべく分かりやすい説明を心がけています。

閉店〜
退勤
18:30

閉店時間に合わせて作業を終了。翌日の仕事をスムーズに進められるように、準備を整えてから退勤します。

INTERVIEW
ホンダモビリティ東北の
採用サイトをリニューアルしました!
  • 探しやすく
    見やすいサイトに!
  • スマホでも
    使いやすい!
  • スタッフの
    リアルな声をお届け!

採用サイトリニューアルにともない、サイトのURLを変更しました。
お手数ですがブックマークやショートカットの変更をお願いいたします。

閉じる